(近況)開発状況など

<理解度テストのリリースについて>
↓8科目の理解度テストを無期限使用権プレゼントのキャンペーン中です↓
キャンペーン ↑興味があれば確認お願いします↑

サイト更新、ようやく再開しました!

長らく止まっていた幼児教育アカデミーのサイト更新ですが……ようやく、ようやく!再開できる状態になりました。

ここまでの道のりを簡単に整理して報告いたします。


◆2021年6月:最初の挑戦は「算数動画」から

◆2021年6月:すべての始まりは「算数動画」から

いちばん最初に形になったのは、約80本の算数動画コンテンツ。
「わかりやすい」「楽しい」「繰り返し見たくなる」をテーマに制作しました。

ただ……それだけでは終わりません。
「この動画をどうやって届ける?」という課題に直面し、サイトへの連携を模索し始めました。

でも、やり方にはそれぞれクセがあり、ベストな形が見つからない。試行錯誤を繰り返すうちに、いったん手を止める判断をしました。

👉 https://raven-loft.com/s-s-movie9/


◆2022年5月:「SIMLIFE」というアイデアが浮上

「せっかく教材を用意しても、子どもが興味を持ってくれない」
――これは教育コンテンツ制作者にとって永遠のテーマかもしれません。

そこで思いついたのが、子どもが“学ぶ目的”を体感できるRPGのような世界観。
名前は「SIMLIFE(シムライフ)」。夢中になって遊んでいるうちに、自然と学びが深まっていく……そんな設計を目指して開発に着手しました。

👉 https://raven-loft.com/post-21826/


◆2022年夏:基礎教材の拡充へ

動画やゲームだけではなく、「使える教材」も必要だと感じていた時期。

この頃に取り組んだのが、次の3つの基礎問題集です:

  • 漢字問題
  • 英語問題
  • 図形問題

しかし、ここでもまた壁が。
教材を単体で配るだけでは、本質的な価値提供につながらない――そう感じたんです。


◆2022〜2023年:「教材」から「システム」へ視点を転換

この時期は、裏側で「コンテンツって何だろう?」という基礎研究を進めていました。
ずっと胸の内にあったのは、「子ども一人ひとりに合ったパーソナライズ教育を実現したい」という想い。

でも、それには“誰もが使えるシステム”が必要なんですよね。
だからこそ、プリント教材の提供は一時的に控え、システム構築にリソースを振り分けました。

この判断が、後のAI研究につながっていきます。


◆2024年1月~:システム×AIの研究へシフト

「SIMLIFE」の完成度を高めるには、ただのゲームや教材ではダメ。
データの流れ、ユーザー体験、成長のフィードバック――すべてをつなげる「中身の設計」が必要でした。

この頃から、ゲーム内部で必要な仕組み――データ管理や進行のロジック、プレイヤー体験のデザイン――について本格的に研究を開始。ほぼ完成に近づいた段階で、次にぶつかったのが「コンテンツの質」という課題でした。

そこで本格的に始めたのが、AIと教育の融合。
AIがどこまで教材の質と個別最適化を担えるのか?を深掘りするフェーズに入りました。


◆2025年1月~5月:AI研究が実用段階へ!

ようやく……!
2025年の春、AIを使った教育コンテンツ最適化システムが、実用レベルに到達しました。

これにより、「つくる」「配る」「学ばせる」までの一連の流れを、かなりスムーズに回せる見通しが立ってきたんです。


◆そして今、サイト更新を再開!

準備に約4年――ようやく整いました。
これからまた、幼児教育アカデミーのサイトは「最新の学び×子どものワクワク」をテーマに、どんどん進化していきます。

すべての子どもたちに、「最良の教育」を届けるために。
今後の展開も、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

2025年5月3日 再始動。
目的はただひとつ――成果のある教育を届けること。
本日より、プロジェクトフェーズ2に入ります。

キャンペーン

迷路PDFなら幼児教育アカデミー迷路館